「ボンジュール」と「ポンジュース」の違い
発音は似ていますが全くの別物でした。
Index/目次
1. ボンジュールとは
2. ポンジュースとは
3. ボンジュールとポンジュースの違い
4. まとめ
1. ボンジュールとは
フランス語でこんにちはの意味。bon jour = good dayの意。
2. ポンジュースとは
株式会社えひめ飲料が製造している、主にみかんのジュース。日本一(ニッポンイチ)になろうというところからPOMを取り、また、オランダ語で柑橘果汁を意味する「pons」、英語で果樹栽培法である「pomology」などが由来。
アップルやグレープ、ミックスなどもある(!)
https://www.ehime-inryo.co.jp/products/pure-juice/
3. ボンジュールとポンジュースの違い
「ボンジュール」は最初の一音が濁音で、最後の一音はル。「ポンジュース」は最初の一音が半濁音で、最後の一音はス。前者はフランス語の言葉で後者は日本人に馴染みのあるみかんのジュースの名。
4.まとめ
ボンジュール…フランス語の「こんにちは」
ポンジュース…日本のみかんのジュース
ヒトはストレスを受けると体内からビタミンCが損なわれます。ボンジュールしにくい日々ではありますが、ポンジュースを飲んでストレス対策なんていかがでしょう。
Thank you for reading.
「パンプス」と「ハイヒール」の違い
混同したり、どちらとも言えなかったり、どちらとも言えるようなものがある。ここでスッキリさせましょう。
Index / 目次
1. パンプスとは
2. ハイヒールとは
3. パンプスとハイヒールの違い
4. まとめ
1. パンプスとは
履き口の甲の部分が大きく開いている革靴の一種。つま先とかかとの部分は覆われており、締めひもや留め金は付いていない。元々は正装用の靴だが、近年では様々な種類があり、素材やデザインでカジュアルなものも多い。メンズ・レディース共に区別はなかったが現在はレディース向けと認識されている。
2. ハイヒールとは
履くかかとの部分がつま先よりも7cm以上持ち上げられている靴の総称。「high heel=高い かかと」。3cm以下は「ローヒール」、4〜6cmは「ミドルヒール」「ミディアムヒール」などと呼ばれる。また、かかとの高さや太さ・つま先の形などによってもかかとの高さや太さ・爪先の形状などによってピンヒール・スティレットヒール・ハイヒールサンダル・ストラッピーハイヒールズ・ミュールなど様々な別称がある。
3. パンプスとハイヒールの違い
「パンプス」は甲の部分が開いている靴の一種別(モカシン、エスパドリーユ、ローファーetc.)のことで、「ハイヒール」はかかとの部分の高さがある靴のこと。
甲の部分が開いており+かかとが高いものは「ハイヒールパンプス」と呼ばれる。
4. まとめ
パンプス…甲の部分が開いている靴のこと
ハイヒール…かかとの部分が高い靴
Thank you for reading.
「ウグイス」と「ホトトギス」の違い
よく鳴く鳥さんたちの説明です。
Index / 目次
1. ウグイスとは
2. ホトトギスとは
3. ウグイスとホトトギスの違い
4. まとめ
1. ウグイスとは
スズメ目ウグイス科ウグイス属の鳥。体長は15cmほどでスズメとほぼ同程度の大きさ。背中がオリーブ褐色、腹面は白。「ホーホケキョ」という鳴き声で日本三鳴鳥(ウグイス・オオルリ・コマドリ)の一種。春告げ鳥と呼ばれ鳴くと春が来る。
2. ホトトギスとは
カッコウ目カッコウ科の鳥。体長は28cmほどでヒヨドリより少し大きい。頭部と背中は灰色、翼と尾羽は黒褐色。胸部と腹部は白色で黒いボーダーが入る。「キョッキョッ」という鳴き声で、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三天下人だったらどのように鳴かせるかが題材となったことで有名。時鳥とも呼ばれ、鳴くのは夏頃。
3. ウグイスとホトトギスの違い
どちらも鳴くことで知られている鳥だが、ウグイスにとってホトトギスは厄介な存在で、 ホトトギスは托卵といい、体温調整が苦手で卵を温めるのが苦手なためウグイスの巣に卵を産み付けてそうとは分からないように育てさせてしまう。
4. まとめ
ウグイス…小さくて"ホーホケキョ"と春に鳴く鳥。
ホトトギス…中くらいで"キョッキョッ"と夏に鳴く鳥。
Thank you for reading.
「野菜」と「果物」の違い
いや、野菜は野菜で、果物は果物、、、園芸学や農林水産省など、それぞれの定義が異なるモノもあるほどになんとも言えないあやふやなこの違い、いってみましょう。
Index / 目次
1. 野菜とは
2. 果物とは
3. 野菜と果物の違い
4. まとめ
1. 野菜とは
食用となる植物の葉や根、茎などのこと。「野の菜」と書くように、ゴボウ、ニンジン、大根、キャベツ、レタスなど、地面に近いところで育つ植物をさす。総じて苦味や渋みがある。
2. 果物とは
食用となる植物の花や実などのこと。果物の語源は「木の物」で、主にブドウやミカン、りんごや梨など樹木の実としてなる、背丈の高い場所で育つ植物をさす。総じて甘みがある。
3. 野菜と果物の違い
「野菜」は主に地面に近いところで育つもので「果物」は主に地面からは離れたところで育つもの。
主にイチゴ、スイカ、メロンが野菜と果物のうちどちらなのか機関による定義が異なり諸説ある。これらはツルからなって地面に近いところにはあるが、甘みがあるので果物という認識の方が一般的。
やや背の高いところで育ち、かつ甘みが果物ほどではないトウモロコシが弊辞典としてはどちらとも捉え難い。また、栗って…?????
[非常に面白いトピックなので、そう遠くないうちに追記し明確な違いを割り出背たらと思います。]
4. まとめ
野菜…地面に近いところで育つ、苦味や渋みのある植物。
果物…背丈の高いところで育つ、甘みのある植物。
Thank you for reading.
「ドラゴンクエスト」と「ファイナルファンタジー」の違い
ゲームをやったことがない人でも聞いたことのない日本人はいないであろう、RPGゲームの2大巨頭の説明です。
Index / 目次
1. ドラゴンクエストとは
2. ファイナルファンタジーとは
3. ドラゴンクエストとファイナルファンタジーの違い
4. まとめ
1. ドラゴンクエストとは
スクエア・エニックス(旧エニックス)社から販売されている日本の代表的なRPGゲームのうちの一つ。1986年5月27日に第1作『ドラゴンクエスト』がファミコンソフトとして発売。2020年3月現在、『ドラゴンクエストⅩI』のような形で様々なゲーム機を経てニンテンドー3DSで第11作目まであり、全シリーズの累計出荷数と配信数は8,000万本以上。多くの派生ゲームも生まれている国民的なゲーム。
第一作で勇者である主人公が竜王と呼ばれるボスを倒しに行く(dragon=竜 quest=冒険、探求)ことからドラゴンクエストと命名されているが、それぞれのシリーズに主人公やその仲間にまつわる味わいのあるストーリーなどがあり根強いファンが多い。また、スライムと呼ばれる全シリーズに登場する可愛いモンスターも有名。
2. ファイナルファンタジーとは
スクエア・エニックス(旧スクエア)社から販売されている日本の代表的なRPGゲームのうちの一つ。1987年に第1作『ファイナルファンタジー』がファミコンソフトとして発売。『ファイナルファンタジーⅩⅤ』のような形で様々なゲーム機を経てPS4とXbox Oneで第15作まであり、全シリーズの世界累計販売数は1億4,900万本以上。多くの派生ゲームも生まれタイトル数が87以上となり、「最多の作品数を有するRPGシリーズ」としてギネス世界記録に認定された。
略称がFF(エフエフ)となるよう、かつ当時のスクエアの業績が著しくなかったため、「最後の夢(final=最後の fantasy=夢、幻想)」という意味合いも込めて制作された。西洋的な世界観や美しいグラフィック等で魅了されるファンが後を絶たない。チョコボと呼ばれるヒヨコ[ダチョウのような生き物]のキャラクターも人気。
3. ドラゴンクエストとファイナルファンタジーの違い
どちらも日本が世界に誇るRPGゲームだが、「ドラゴンクエスト」は特にバトルシーン以外では町や村などで登場人物に話かけることでゲームが展開して行く・シリーズによっては倒したモンスターを仲間にする、主人公の嫁を選択する、シリーズを横断して物語が成立するなど人間味のあるストーリー性が記憶に残る。前半作品では移動シーンは縦と横にしか出来ず良くも悪くもアナログ感が強かった。「ファイナルファンタジー」は全体的にお洒落で登場人物のほとんどが八頭身。どことなく垢抜けた雰囲気で、西洋神話風の幻想的な世界観や圧倒的なビジュアルの美しさが印象的。
ドラゴンクエスト=Windows、ハンズ
ファイナルファンタジー=Apple、ロフト
といったイメージ。
4. まとめ
ドラゴンクエスト…特にストーリー性の強いRPGゲーム
ファイナルファンタジー…特にビジュアルが美しいRPGゲーム
筆者はドラクエ5マニアでした。
Thank you for reading.
「高輪ゲートウェイ駅」と「普通の駅」の違い
弊辞典での紹介はやや無理がある(?)かもしれませんが、最新の違いをどうぞ!
Index / 目次
1. 高輪ゲートウェイ駅とは
2. 普通の駅とは
3. 高輪ゲートウェイ駅と普通の駅の違い
4. まとめ
1. 高輪ゲートウェイ駅とは
2020/03/14に開業する山手線の新駅。田町駅から1.3km、品川駅から0.9kmに位置する。地上3階、地下1階の鉄骨作り。ホームは島式の2面4線で、総床面積は約7600㎡。
駅のデザインは新国立競技場の設計者、世界的建築家である隈研吾氏によるもので、「折り紙」をモチーフにしたダイナミックな大屋根、「和」をイメージした柔らかな外観・内観が印象的。環境保全技術を駅に採り入れた「エコステ」にも取り組んでいる。「和」というコンセプトから、明朝体で表記された看板の駅名が"ダサい"'視認性が悪い"とネット上で話題を呼んでいる。
また、構内では最新テクノロジーが導入されており、既に大宮駅、赤羽駅での実証を終えたAIを活用した無人決済店舗の「TOUCH TO GO」・案内、清掃、警備、などをする自律移動型ロボットによるサービス・最新映像機器による鉄道の紹介・ICカード、QRコード共タッチしやすい自動改札機などが利用できる。
2. 普通の駅とは
従来の駅のこと。
3. 高輪ゲートウェイ駅と普通の駅の違い
「高輪ゲートウェイ駅」は最新テクノロジーが満載だが看板が漫才。「普通の駅」は9割以上が漢字の名称でアナログ。
4. まとめ
高輪ゲートウェイ駅…未来の駅
普通の駅…これまでの駅
Thank you for reading.
「カフェオーレ」と「新・カフェオーレ」の違い
勝手に紹介vol.2。グリコの定番、見かけるとあ♪とついつい買ってしまう「カフェオーレ」に異変が!!違いの説明です。
Index / 目次
1. カフェオーレとは
2. 新・カフェオーレとは
3. カフェオーレと新・カフェオーレの違い
4. まとめ
1. カフェオーレとは
江崎グリコ株式会社から販売されているコーヒー乳飲料。1979年の発売以来、実に41年間にもわたり多くの人々に愛飲されてきた定番ロングセラー商品。
「白黒つけないカフェオーレ♪」と言うフレーズで知る世代もいる。
2. 新・カフェオーレとは
パッケージのみならず味も含めての大幅リニューアル。砂糖を50%カット、コクはそのままに生乳の美味しさを引き出すことで従来のエッセンスを継承しつつ生乳本来の美味しさが感じられるスッキリとした後味に。パッケージもお馴染みのストライプ模様からスッキリ、スタイリッシュな印象のものへと全面刷新された。 (マイナーチェンジは行われてきたがストライプが無くなるのは発売以来初。)
3. カフェオーレと新・カフェオーレの違い
え、味変わっちゃうの?あの甘〜いのが良かったのに。と言う方に朗報です。新しいスタンダードなものは従来の甘みが強いものからよりスッキリとした飲み口のものになりますが、これまでは1種類のみだったところから「白黒つけた」ラインナップが2種類追加され、ORIGINAL・コーヒー濃いめ・たっぷりミルクの3種類に!
いずれも180ml・105円(税別)
従来のコクは変わらないORIGINAL(ノーマル)・コーヒー濃いめ(苦め)・たっぷりミルク(甘め)から選べるようになったということですね。わーい。とグリコの人のようなポーズをしたくなりますね(?)3/16日(月)から発売ですので新しくなったカフェオーレをお試しあれ ♪
4. まとめ
カフェオーレ…コクと甘みの強い人気商品
新・カフェオーレ…スッキリとしたORIGINAL・コーヒー濃いめ・たっぷりミルクから選べるカフェオーレ
Thank you for reading.
「アウトブレイク」「エンデミック」「エピデミック」「パンデミック」の違い
Index / 目次
1. アウトブレイクとは
2. エンデミックとは
3. エピデミックとは
4. パンデミックとは
5. それぞれの違い
6. まとめ
1. アウトブレイクとは
英語で「outbreak=発生」。
小規模なコミュニティーや特定の地理的な場所で感染症などが起こること。複数の国で発生することもある。感染は通常、動物から人、人から人、またはその環境が原因で起こる。
2. エンデミックとは
英語で「endemic=風土病、地方病」
やや広範囲な特定の地域において発生する、その地域特有の病気のこと。
ex. 四日市ぜんそく
3. エピデミックとは
英語で「epidemic=(よくないものの)流行、蔓延、伝染病、疫病」。
小規模な集団や特定地域におけるレベルを超えて感染症などが増加すること。地域や国を超えて広がることもある。
ex. インフルエンザ、花粉症
4. パンデミックとは
英語で「pandemic=(感染病の)大流行」。ギリシャ語のpan(=全て)demos(=全ての人々)が語源。
疫病などが世界全体を覆うほどに大流行すること。
ex. ペスト、結核、マラリア
5. それぞれの違い
アウトブレイクは単に感染病が発生、或いは発覚することを意味し、その他は感染病が流行する範囲や罹患者数の多さによって分類される。少ない順にエンデミック<エピデミック<パンデミック。
[ 致死率35%を超えたMERSがパンデミックになろうものならあまりに深刻な事態ではありますが、COVID-19はインフルエンザ以上SARSよりは大分低い致死率という超微妙なウイルスがゆえに感染者数が10万人を超えたのではないかと推察しています。地理的には世界中に及んでいます(ドイツ政府はパンデミック宣言を出したがWHOは出していない)が、地球の人口は約75億人ほどで僅か0.0001333...%と、語源から定義した場合パンデミックには遠く及んでいません。(2020/3/20時点) ]
6. まとめ
アウトブレイク…感染症などが発生すること
エンデミック…感染症が地域的に発生すること
エピデミック…感染症が全国レベルで発生すること
パンデミック…感染症が世界全体を覆うこと
Thank you for reading.
「ビール」と「生ビール」の違い
知らないと恥ずかしいのにちゃんと説明できる人は日本人の3割(弊辞典調べ)。先ず乾杯!の違いです。
Index / 目次
1. アルコールとは
2. リキュールとは
3. アルコールとリキュールの違い
4. まとめ
1. ビールとは
大麦の麦芽を酵母の力によってアルコール発酵させた飲料。酵母やそのカスである「おり」を飲料中に残さないために、出来上がったビールを瞬間加熱し殺菌することにより酵母菌を殺してビールの品質を安定させたもの。
2. 生ビールとは
日本では酵母菌を殺すための加熱処理をしていないビールのこと。ドラフトビールに近い。ビール熟成の最終過程で熱処理をせず、濾過処理をする。通常2回濾過処理をすることによって酵母等を取り除き、加熱する前のビールの味わいを保ったもの。
3. ビールと生ビールの違い
ビールは熱処理によって酵母菌等を取り除いたもので、飲むまでに熱処理がされているが、生ビールは濾過処理によって酵母菌を取り除いたもので、熱処理がされていない。
また、日本でいう「生」は熱処理の有無だが、「ドラフト(=Draft)」は樽に詰められた出来立てのビールをビールサーバーから直接注ぐことが本来の意味合いなので、「生ビール」と「ドラフトビール」は熱処理されていないという意味では同じだが本来の意味合いとは異なる。
4. まとめ
ビール…加熱処理された、大麦を発酵させた飲み物
生ビール…加熱処理されていない、大麦を発酵させた飲み物
Thank you for reading.
「ヒョウ」と「ジャガー」の違い
人気の動物シリーズです。
Index / 目次
1. ヒョウとは
2. ジャガーとは
3. ヒョウとジャガーの違い
4. まとめ
1. ヒョウとは
英語で「leorard」「panther」。
食肉目ネコ科ヒョウ属の生物。体長は130-190cm、体重は30-80kg。全身が柔らかい体毛に覆われており黒と黄の斑紋をしている。ジャガーやライオンよりは細身。最高走力60km/h。
ジャングル・熱帯雨林・サバンナ・乾燥地帯・高山地帯・寒冷地帯など様々な環境に適応しており、アフリカ大陸・アラビア半島・インド・東南アジア・中国・ロシア東部に生息。ネコ科の動物で最も生息範囲が広い。
自重の10倍ほどあるエランドという牛の仲間や、飛行中の鳥なども仕留められ、パワー・スピード・跳躍力共に高く、バランスに優れている。
2. ジャガーとは
英語で「jaguar」
食肉目ネコ科ヒョウ属の生物。体長は120-180cm、体重は50-100kg。ヒョウより太い。全身が柔らかい体毛に覆われており黒と黄の斑紋に覆われている。
アマゾンに適応しており、北アメリカ南部と南アメリカに生息している。
ワニやアナコンダなどの最強に近い猛獣や、カピバラなども仕留められ、圧倒的なパワーがあり、その他の大型ネコ科の生物は獲物の首に絡みつくようにして絞殺するが、ジャガーはアゴの力も強く頭蓋骨を噛み砕く。
3. ヒョウとジャガーの違い
「ヒョウ」は身体能力のバランスのいい万能選手で生息範囲が広く、「ジャガー」はパワーがありアマゾンに生息している。
また、どちらも花のような斑紋があるが、「ジャガー」の斑紋の中には点々がある。
(左ジャガー、右ヒョウ)
ヒョウもジャガーもどちらも祖先は同じものと考えられており、また、希少ではあるが昨今ではトラとライオンが交配された「ライガー」やライオンとジャガーが交配された「ジャングリオン」という種も存在する。
4. まとめ
ヒョウ…身体能力バランスがよく広範囲に住んでいるネコ科の生き物
ジャガー…圧倒的なパワーでアマゾンに住んでいるネコ科の生き物
Thank you for reading.
「お金持ち」と「貧乏人」の違い
違いの説明です。
Index / 目次
1. お金持ちとは
2. 貧乏人とは
3. お金持ちと貧乏人の違い
4. まとめ
1. お金持ちとは
資産などを保有していて裕福な人のこと。総じて幸福なことが多い。
2. 貧乏人とは
経済面や心理面など、貧しい人のこと。総じて不幸なことが多い。
3. お金持ちと貧乏人の違い
「お金持ち」は人に何かを与えようとする、与えることでより裕福になる天国のようなスパイラルにいる人のことで、「貧乏人」は人から奪おう・貰おうとすることしか考えていない地獄のようなスパイラルにいる人のこと。
4. まとめ
お金持ち…裕福で、いい人のこと
貧乏人…貧しくて、残念な人のこと
Thank you for reading.
「ファン」と「サポーター」の違い
どちらも何かしらのプレイヤーにはなくてはならないありがたい存在。あなたはファンですか?サポーターですか?
Index / 目次
1. ファンとは
2. サポーターとは
3. ファンとサポーターの違い
4. まとめ
1. ファンとは
芸能 (音楽、演劇、映画、アイドル etc...) やスポーツなど観覧する分野の、ある特定の人物やグループ、組織などを愛好する者のこと。
2. サポーターとは
芸能やスポーツなど観覧する分野で、特にスポーツの中でもある特定のサッカー選手やチームを愛好し、強く応援・支持する者のこと。
3. ファンとサポーターの違い
どちらも特定の対象を愛好する者のことだが、一般的にアイドルのファンとは言うがアイドルのサポーターという言い方はあまり用いられない。「ファン」は単に愛好者という意味合いだが、「サポーター」は全面的なバックアップをする人という意味合いであり、スポーツの中でも特にサッカーでサポーターという呼称が用いられるのは歴史的に地域に根ざしたスポーツ( 元々はインガグランド発祥のスポーツで、街をフィールドにしてボールを運び合う競技だった。)であったためと考えれる。
「ファン」は英語で「fun = 興味」の意味だが、「サポーター」の由来は「suport = 応援する、支持する」であり、日常生活とは切り離された興味という以上に、生活の一部のようになるほどに恒常的にその対象を愛好 = 支持する者のことを「サポーター」という。
4. まとめ
ファン…ある対象の愛好者
サポーター…ある対象の恒常的な愛好者 (真のファン)
Thank you for reading.
「コップ」「カップ」「グラス」の違い
ガラガラガラガラ、グラスでうがいはしませんよね。それぞれの違いの説明です。
Index / 目次
1. コップとは
2. カップとは
3. グラスとは
4. それぞれの違い
5. まとめ
1. コップとは
飲み物を入れる器の総称。語源はオランダ語の「kop」でガラスや紙など材質を問わず、取手の付いていない器をさした。
2. カップとは
主に取手の付いている器のこと。材質は陶器、木、など様々。温かい飲み物に用いられることが多い。スープ、コーヒー、紅茶など向け。
3. グラスとは
主に取手の付いていない器のこと。材質はガラス、銅、など様々。冷たい飲み物に用いられることが多い。ワイン、ビール、日本酒など向け。
4. それぞれの違い
「コップ」は飲み物を入れる器全般、「カップ」は取手つき、「グラス」は取手なしのもの。
5. まとめ
コップ…飲み物用の器
カップ…取手が付いていて温かい飲み物用の器
グラス…取手がなくて冷たい飲み物用の器
Thank you for reading.
「アルコール」と「リキュール」の違い
ん?そういえば何気なく使っているけど説明しろって言われると…。アルコールに溺れるならまだしもリキュールに溺れると……二つの違いです。
Index / 目次
1. アルコールとは
2. リキュールとは
3. アルコールとリキュールの違い
4. まとめ
1. アルコールとは
アルコール類の総称 (エタノール、メタノール、イソプレパノール、エチレングリコール、グリセリン、オレイルアルコール)。揮発性のある無職の液体で燃えやすく、有機物をよく溶かす。
2. リキュールとは
蒸留酒に果物や薬草などの香味を加え、砂糖やシロップを加えた混成酒のこと。混成酒には ビールやワインなどの"醸造酒"をベースにしたものと、焼酎やウィスキーをベースにした"蒸留酒"をベースにしたものがあり、リキュールは「蒸留酒をベース」に製造されたもの。
3. アルコールとリキュールの違い
「アルコール」は化学成分としての分類でのアルコール類の総称であり、日本ではお酒の入っている飲料全般をさす。「リキュール」はお酒の中でも蒸留酒に香味や甘味を加えたもの。
カテゴリーとしてはアルコール > リキュール。
4. まとめ
アルコール…お酒に入っている成分
リキュール…蒸留酒をベースにしたお酒
Thank you for reading.
「臭い」と「匂い」の違い
白トリュフの臭い。とは言いません。においの違いの説明です。
Index / 目次
1. 臭いとは
2. 匂いとは
3. 臭いと匂いの違い
4. まとめ
1. 臭いとは
空気中に漂っていて嗅覚に刺激を与える要素。その中でも特に嫌悪感を感じるようなネガティブなもの。また、そういった雰囲気や予兆のこと。
ex. 下水道の臭い、生乾きの臭い、
2. 匂いとは
空気中に漂っていて嗅覚に作用する要素。その中でも特に良い香りのするもの。また、そういった雰囲気や予兆のこと。
ex. 白檀の匂い、香水の匂い
3. 臭いと匂いの違い
「臭い」はほとんどネガティブなものにしか用いられないが、「匂い」はどちらかというとポジティブなものに用いられるが、両方ともに用いられる。
4. まとめ
臭い…よくない香りのするもの
匂い…香りのするもの
Thank you for reading.